F1826 日の沈まぬ村 (2/13 14:00 に更新) rss

プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 エピローグ 終了

mode :
旅人 ニコラス は 仕立て屋 エルナ に投票した。
神父 ジムゾン は 仕立て屋 エルナ に投票した。
仕立て屋 エルナ は 村長 ヴァルター に投票した。
農夫 ヤコブ は 仕立て屋 エルナ に投票した。
老人 モーリッツ は 神父 ジムゾン に投票した。
司書 クララ は 仕立て屋 エルナ に投票した。
村長 ヴァルター は 仕立て屋 エルナ に投票した。

仕立て屋 エルナ は村人達の手により処刑された。
次の日の朝、農夫 ヤコブ が無残な姿で発見された。
現在の生存者は、旅人 ニコラス、神父 ジムゾン、老人 モーリッツ、司書 クララ、村長 ヴァルター の 5 名。
司書 クララ 14:12
エルナ、ヤコブお疲れ様。【仮決定▼長】さすがに決め撃ちはどうかと思うので、そして残すなら対等の立場の人がいいと思うから、エルナの後を追わせてあげるわ。ヴァルターは最後の発言に期待するわよ。
【老神については、今日発言が少なくても「あたしは」マイナスには取りませんので、明日に備える必要があると感じたらそうしてください】
司書 クララ 14:15
議題は出す必要はあまり感じないけど、少しだけ追加。■5.結局、オットー襲撃はなぜ起こった? ■6.三日目5COが採られなかったのはなんで?
では、また夜にでも。
村長 ヴァルター 14:33
むーん、状況だけで吊られるってのも残念なそんちょ。決め打ちはどうかと、と言っても少なくとも明日は決め打ちするわけだし。しかし今日の20発言にさらに20発言加える意味を感じるならそんちょ吊りは仕方ないかもしれん。
はぁぁ…しかしなんだこの喪失感。公務が手につかないそんちょ。もう占いの意味はほとんどないけど、そんちょはエルナ占ったよ。エルナはそんちょだけにって約束で可愛いしっぽ見せてくれた。離席するよ
老人 モーリッツ 00:17
はろー。エルナとヤコブはお疲れじゃ。占い師と霊能者が・・・。追い詰められたのぉ。

クララ、ニコラス>判断は今までの発言をしっかり読んでもらえたら何でもよい。じゃが、投票ミスだけはせんでくれ(投票を合わせてくれ)。ワシが黒くて吊られる分にはワシの不足であって申し訳無い事じゃが、投票ミスで負けとかどうしようもない。【ワシはヴァルターにセット済(ってかデフォだった)】

では離席。寝ちゃったらまた朝に
村長 ヴァルター 02:24
青ログしか伸びてないな…。いや、知らんけど。
村長、明日の友人の結婚式に向けた仕事がまだ沢山残ってるのであんまし発言できんかも。それ済んだら昨日のモリへの返答と今日のクララの議題回答、モリの黒要素挙げ…を頑張るかな。ジムゾンとニコラスはとりあえず1発言して突然死がないようにお願い。
>クララ 今日の決断に関しては明日クララいないかもわからんってことも考えに入れといてほしいかな。
村長 ヴァルター 08:24
って結局青ログしか伸びてないね。知らんけど。とりあえず昨日のモリに反論。

☆老6d11:39(2d10:19「服が神を一番怪しいと思っている」)
いや、だから基本的に対抗の考察なんか読んでも妄想みたいなのしか出てこんよ。モリの要求があったから書いただけで普通に読んだら村長がそれ強く主張したわけではないことくらい読み取れるだろうに…。
あの時はルナ狂視しててジムゾン黒目に見てたから、不自然にならな
村長 ヴァルター 08:24
不自然にならない範囲でご主人様を第一希望に挙げないようにしてるのかなって思っただけだよ。正直あんなもん書かしてどうするつもりなのかよく判らんかったけど、黒塗りの道具にされるとは思わんかった。
☆老6d11:39(対抗考察〜)3d,4dは他にのど使ったので2dのように対抗の希望見て発言する余裕もなかった。てか、何度でも言うけど対抗の発言なんて正直どうでもいい。
もちろん判定とかオトのセットミスとか大
村長 ヴァルター 08:25
大きな動きは追うけど、対抗の希望なんぞ見てもろくなもん出てこないのは長2d10:18,19見てくれりゃわかると思うよ。偽なら同陣営探しとか必要なのかも知れないが、村長はずっと灰見ることを重視してやってきたつもり。
☆老6d11:39(2d12:11「占って偽黒出ても判断難しい」)どこが黒いのかわからんけど"判断難しい"って言う言い方のことを言ってる?
これは当然村視点でのことを言っていて、あまり喋
村長 ヴァルター 08:25
あまり喋らない(発言のみで判断が難しい)ニコラスに1黒でも出たら安易なパンダ吊りになりやすいと思ってた。占ったところを吊るってのは2度手間だから、だったら最初から寡黙吊りにまわして、占い先にもう少し喋れる人間置いた方がいいと言うのがあのときの決定に反対した理由。
白確出たとしたらその後まとめ役になる可能性だってある訳だし、寡黙占うのはそういう意味でも反対だった。
☆老6d11:39(上手い事神白視
村長 ヴァルター 08:26
☆老6d11:39(上手い事神白視)3d11:13のジムゾン印象の変化は6d03:23に詳細書いたので参照して。
☆老6d11:39(ちなみに神を疑ってたわけで)いや、だから3d11:13ではジム白視だって言ってるじゃん。
☆老6d11:40(さて上手い事神を○に〜唐突な樵黒視でしょ) この辺はかなり妄想含みとしか言いようがないが、唐突な樵黒視の理由は簡単。リーザから白出て、疑ってたジムが白く見え
村長 ヴァルター 08:27
白く見え始めたから。それに、詳細は長4d08:29見てもらえばいいがトマの黒要素で村長が重視したのは樵4d02:21なんだよね。唐突に樵が黒くなった、といえるかもしれん。
☆老6d11:40(4d頭の手数計算〜演出)これも妄想ね。どっちとも取れると思うよ。
★老6d11:40(その点の神の黒要素は言及したが) すまんが、どこ?
村長 ヴァルター 09:39
なんだか最終日フラグ立ってるが来てない二人は大丈夫か?

そしてそんちょはいまだに仕事終わってないんだが、とりあえず5d不思議に思ってたことを質問。
★灰二人 5dなぜ占い師考察しなかった?占い師真贋不確定の中での発言って装いづらい所もあったと思うんだが。
また消えるよ。お昼ごろまた来るかも。
神父 ジムゾン 09:44
さて、昨日の質問群に対する答えはないのか…。
☆6d1322>あなたの言葉を借りるならば商吊り灰占いをすると、商の霊判定、占い師の判定*3、屋の真贋の情報が得られる。

で、★どうしてこんな質問が出るの?「商吊りで思考停止」を危惧していたけど、それはあなた自身がよく商吊りのメリットを分かっていたこと他ならない。つまり、結論としては「モーリッツは最善手を知りながら意図的にそれを取ることに反対した」と
村長 ヴァルター 09:50
ふわぁ…朝食にクロックムッシュ作ったけど食べる?
お供えも11人分置いとくよ。食いしん坊の誰かさんのために20人分も追加で。
ほいじゃまたね。
神父 ジムゾン 09:53
「モーリッツは最善手を知りながら意図的にそれを取ることに反対した」ということ他ならない。

そして、モーリッツは「商補完占い"最も"情報が落ちる」って言い続けているけど、6d1322すらその説明になっていない。なぜなら「商吊り」との比較を行うことを回避し続けているから。
神父 ジムゾン 10:02
またこういうこともできる。★「商吊りで思考停止」に陥ることが予測できるのならば、それに相反する提案をするとき、なぜそれとの比較をしなかったのだろうか?

理由はおそらく…したらまずいから。(実際、モーリッツ流の比較をしてみたら簡単に反証できたし)
村長 ヴァルター 10:07
一個だけ気付いたので戻り。
老6d11:40「正直白確の意見とか見るに、ワシ白視は演技じゃろうな。」
とあるけど、モリは決して白確の意見に納得してたわけではない。老6d11:34でヤコブに対しての発言からそう読み取れる。
そして老6d11:40は「5d時点ではジムのほうが白かったと見るのが自然」と言う意味を含んでる。これは明らかな矛盾。
司書 クララ 10:34
おはよう。
ニコラスまだ来てないのか…
神父 ジムゾン 10:56
さて、最終日に議題が出ているとはめずらしいものだ。
■5.正直、理解ができないとしか。狂人は奇数進行においてはPPを考慮に入れることによって完全に狼側の頭数に数えることができる。つまり、狂人を襲撃すると事実上吊り手が一つ増える。だから狂人襲撃で村人一人吊れても、食われた占い師が狂人確定するようでは割りに合わない。しかも吊れたのが真占い師から白判定もらっているというのならまだ分かるがそれですらないの
村長 ヴァルター 11:03
>クララ
ニコラス悪く言うつもりないが、正直ニコラスに明日任せる形は怖いんだが。今日決め打たないにしても、今日決め打たないといけないつもりで村長の発言読んでほしい。ほとんどモリの突込みへの返答だが、1007はモリの数少ないであろう矛盾点挙げたつもり
神父 ジムゾン 11:06
(続き)それですらないのだから。また、オットーを偽として無視したとしてもアルビンはただの灰。「狂人食って、灰吊り(普通の灰吊りより多くの情報が出るのだから"超"灰吊りといってもいい)」なんて意味ないだろう…???

…と考えたのでほぼ商黒として4dでは考察を進めた。本当に5dの霊能判定には驚いたとしか言えない。
司書 クララ 11:28
【とりあえず、今のうちに長神は▼老に、老は▼長に合わせておいて】
>ヴァルター1103 ええ、分かってるわ。今はそのつもり。
>ヴァルター6d02:13〜、6d0323 解答ありがとう。いずれも納得するわ。
>モーリッツ6d1135 商占いについて、再度の説明ありがとう、ようやく言いたいことは分かってきたわ。
神父 ジムゾン 11:35
■6.狼占い師が信用を取れないため、3d5COは自殺行為にしかならなかったから。極めて簡単。
☆村長7d0939>4dでは、どうせ残り狂狼なんだろうなと思っていたし、もし5d霊能判定が黒だったら、樵に白白判定出ても全く信じなかったと思うし。で、4d時点では「もう占い師考察要らない」くらいに思ってた。
で、5dの霊判は白。「ちょっ!占い内訳真狼確定かよ!つか昨日占い考察要らないと思ってたからまともに
司書 クララ 11:39
「2白だったらアルビン残して、もう一つ黒ができれば吊ればいい」ってことかしら? それなら分からなくはないわ。けど、その場合はアルビン評価は白寄りになっているのが普通じゃないかしら?
そして、村視点でそれができるかというのは、三日目の様子を見ても微妙だったと思う、これはモーリッツが自分の希望を言ったまでといったらそれまでだけど…
さらに、一日おくことによってアルビンの完全な判定が落ちない可能性がある
司書 クララ 11:40
。一日おくことによって結局「得をした」とは言えない事態になる可能性があったわけで、この点を考えなかったのかなとも思う。
>ジムゾン1135 なるほど。2日目終了時点で、狼はエルナとヴァルターの信用差を感じていたということかしら?
神父 ジムゾン 11:40
発言見てねぇ!(これは二人ともごめん)つか、老の黒要素挙げないと!」って状態で占い考察しようとすると未考察部分が多いからどうしても負担が大きくなる。それぐらいなら老単体の黒要素や、老=樵ライン探しながら自分視点で確定するの待ってもいいのではないか、とも思ったから。

…怠け者でごめん…
旅人 ニコラス 11:41
すみません。
少し、問題が発生して来れなかったです。
今から読みますね。
旅人 ニコラス 11:54
あまり話さない僕が言うのもどうかと思うけど、モーリッツさんにもう少し話して貰いたかったかな。
今のところ昨日の感想が覆ることは無いですね。
「老=黒より」「神=白より」が今のところの僕の感想です。
司書 クララ 12:03
>モーリッツ続き トーマスについては、▼商も挙げているけど、3d1115で「補完占いは考慮にいれるべき」とも言っているので、別に矛盾はしてないと思うわよ。
>ニコラス なるほど。あたしは1412で今日のところはマイナスに取らないと言っちゃったんだけど、モーリッツも0017と言ってるし。どうしようか… 変更はいつまでできる?
老人 モーリッツ 12:05
ぐっもーにん。遅くなってスマンぞ。モチベーション的にと体力的に、が重なって。
ちょっときつくて寝床から鳩飛ばして眺めてたんじゃが、ニコラスが来なかったら、自吊を提案してたかもしれん。ここで確白に突死が起こったら勝負にならんからのぉ。その点におけるモチベーション的なものと、後はスマン、体力的な問題じゃ。
一応残りの時間で質問に答えられたら答えるが、正直無理かもしれん。皆スマンのぉ。
ちょっと離席。
村長 ヴァルター 12:08
ニコラス来た、良かった。
旅6d05:17「村長は占い結果全部後だしだった」にコメントするが、これはまとめ役の指示通りに村長が発表したまでだ。一番偽判定を出しやすい狂人を最初に、その次に狼、その次に真占い師の発表をさせる、と言う順に持ってくるのが理想、と言うのがセオリーだと思う。村長の発表順が最後だったのは単にまとめ役が村長真寄りに見ていたというだけだ。
旅人 ニコラス 12:16
>>カタリナさん
できるだけいれるように頑張ります。

>>モーリッツさん
実はそれほど黒白判断付いてはいないんですよ。
旅人 ニコラス 12:18
>>村長さん
わかりました。

ここまでもつれ込むことを、最初想像していなかったので、結構驚いています。
それと僕は最初の方で吊られると思っていたので、意外な流れになってしまったかな。
旅人 ニコラス 12:18
でも残った以上は最後まで参加します。繋ぐのが遅くなり、心配をかけて申し訳ありませんでした。
村長 ヴァルター 12:20
クララの議題だが、オットー襲撃は正直良くわからん。▼商→▼屋という吊り手2つ消費という手を狼自ら絶ったのは村長の理解を超える。オットー襲撃はアルビン吊りを確定的にし、商黒視からその間の灰考察がトンチンカンなものになりうるという効果も生んだが、狂人消したのは正直失策だったんじゃないかという思いも強い。
司書 クララ 12:26
>モーリッツ そう言われると先延ばしするのも悪いような気もしつつ… うーあー、どうしよう。
>ニコラス そう言ってくれると嬉しいわ、頼むわよ。
思考が凝り固まっているかもしれない可能性もあるけど、あたしには今日のヴァルターのモーリッツへの反論も、自然な感じがするわね。
旅人 ニコラス 12:35
僕も今のところ村長さんを疑う気持ちが弱いです。
村長さんはかなり考察をまめにしていて、それも村人側の考えのように見えます。
司書 クララ 12:56
そろそろ決断の時ね…
トーマス中心に見てみると、序盤〜中盤について、モーリッツに対してはつかず離れず、ジムゾンに対してはやや突っかかり気味。どっちも狼同士としてありえる範疇だとは思うけど、ジムゾンに対してのほうがやや危険という気はする(二日目早めの●希望など)。
司書 クララ 13:05
【本決定▼モーリッツ】ニコラスの意見と、モーリッツの状態を勘案してこうしたわ。モーリッツが一日待って、みたいなこと言ったら▼長のままにしようと思ってたんだけど… これで行きましょう。
村長 ヴァルター 13:08
あと3日目5COのセオリーって村長あんましわからんのだけど、なんで狼有利なの?

あとこの場でカタリナに謝っておくが、村長一回灰でリナに暴言はいた。リナの食われ際の一言についてなんだが、時間ない中で第一印象のみをさらっと書いたって言うリナの立場理解できてなかったのが原因。あっちを先に読まれると気分害すと思うので先にここで謝っておく。
司書 クララ 13:15
30分くらい離席するけど、大丈夫かしら?
>ヴァルター ローラー後1回しか吊る機会が無いからだと。共通認識だと思っていたけど、違うのね…
村長 ヴァルター 13:24
>クララ そうか、それだと占霊全ロラしようって方が間違ってる気がするが、あんまし考えたことないのでわからん。
【決定・クララの決断を確認。】安易な先延ばしにしなかったこと感謝する。

村長は生きて村を守ることに成功した!!村に村長の銅像を立てるぞ!
しかし誰もクロックムッシュ食べないな?ニコラスはチーズ嫌いか?
神父 ジムゾン 13:26
☆クララ7d1140>間違いなくそうだと思います。真としての順当さでは村長の方が上だったと思われますし、特異性ではオットーの方がはるかに上だったろうと思わます。 なんでオットー襲われているんだ…?
村長 ヴァルター 13:26
村長もう行くぞ。時間がギリギリだ。近所のチャペルなので夕方には戻れる。

モリの黒要素が1007だけしか上がらなかったのは残念だが、結構クリティカルだと思ってる。終盤のモリはやや雑だった。勝ち目薄い狼としては仕方ないと思うが。
いや、しかし狼よくやったと思うよ。心から賛辞を送る。
旅人 ニコラス 13:29
>>カタリナさん
わかりました。
もし僕の判断が間違っていたらごめんなさい。かなりレベルの高いやりとりで、今回僕はついていけていません。
旅人 ニコラス 13:30
ミス。
上のはクララさんでした。
村長 ヴァルター 13:31
(…ニコラスは霊能者か?どうやってカタリナと会話しているんだろう…?)
旅人 ニコラス 13:31
>>村長さん
あなたがもし人狼だったら、かなりのやり手だと思いますよ。
それとチーズはあまり僕は好きじゃないんです。
老人 モーリッツ 13:44
当分鳩だからアンカーは勘弁。
さてまず▼商吊じゃが、特別村不利になる選択では無かったと思う。じゃが屋狂視は多く、ワシもかなり屋狂に感じていた。3-1時の霊判は重要。商の色を必ずしも見る必要は無かった。白だったら「やっぱり屋狂か」で終わるじゃろうし、黒でも屋真には流れなかったと思う。商を吊るかどうかは別にしてあの時点で吊っても貴重な霊判がノイズに成り兼ねん。
老人 モーリッツ 13:44
じゃったら他灰の色の確定情報を得よう、って考えじゃった。じゃが正直灰吊灰占による思い切った灰狭めの方が良かったかもしれん。ワシは灰を狭めることと「じゃが商はどう扱うんじゃ?」という疑念の間を取って商補完を主張した。正直ここまで追求されるとは夢にも思わんかったが、浅墓だったみたいじゃ。
神父 ジムゾン 13:47
モーリッツ>★7d1344「霊判定がノイズになるパターン」って商狼の場合だけだと思う…ノイズとかいってないで狼吊らないとだめじゃん…
老人 モーリッツ 13:51
ジムゾン>じゃから狼吊ろうと灰考察したんじゃがのぉ。

神からもう一個質問があったんじゃが探すのが……ってかぶっちゃけ神父の顔見飽きたぞ。
さて屋襲撃についても答えたらいいんかのぉ…
老人 モーリッツ 13:54
とりあえず先に謝るか。
最後まで頑張らずにスマンのぉ。ワシとしてはそれなりに長神の黒要素は挙げたつもりじゃったが、それ以上に商補完関連やその他諸々反論するので精一杯じゃった。
司書 クララ 13:57
ごめん、ぎりぎりになった。このままで。
司書 クララ 13:59
>モーリッツ 負けたら、第一級の戦犯はあたしだから。モーリッツがどちらにせよ、やる気には多大な影響を与えたと思う、本当にごめん。今までお疲れ様。
老人 モーリッツ 13:59
3d5COは100%とは言わんが、どちらかといえば狼有利。吊り手圧迫されて決め打ちを余儀なくされかねんから。
じゃが真占の力量があり、信頼を取れてたら別じゃ。それに潜伏狼が潜伏霊には見えそうにないとかじゃったら、まず選択すら出来んじゃろ。
次の日へ