F2146 荒地の村 (12/14 02:15 に更新) rss

プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了

mode :
パン屋 オットー は ならず者 ディーター に投票した。
少女 リーザ は 農夫 ヤコブ に投票した。
行商人 アルビン は ならず者 ディーター に投票した。
司書 クララ は ならず者 ディーター に投票した。
ならず者 ディーター は 司書 クララ に投票した。
農夫 ヤコブ は ならず者 ディーター に投票した。

ならず者 ディーター は村人達の手により処刑された。
次の日の朝、農夫 ヤコブ が無残な姿で発見された。
現在の生存者は、パン屋 オットー、少女 リーザ、行商人 アルビン、司書 クララ の 4 名。
司書 クララ 02:19
うあああぁ……!!!!!
ええええええええ…! ゴメン、ディーター!!! 人間だと思えなくて、思ってもらえなくて…! アルビンと対決しろって?
たとえ信じて貰えても、ランダムで勝てるとは限らないとか… すっごい悲しい。つらい。自分も責任あるけど。
行商人 アルビン 02:21
これマジ凹む。。どう頑張ってもランダムかよorz
これリーザ狼とか無いよね。それは狂人何処だよだな。うーわーorzマジごめんマジごめん。マジごめんorz
でも俺、昨日、自販機でジュース買ったら当たったんだよね。多分、ランダムにも勝てる!!

一瞬、狼COしてリーザにクララ投票させること考えたが普通にオットーいるから駄目だった。つかえねぇwwぐわー、俺のゴミ推理マジ許せorz俺、つかえねぇ。。
パン屋 オットー 02:22
ディタさんヤコさんお疲れさま。
僕が残されたんだね。ごめんね、今日はパンを焼く余裕はないよ。えーと。どちらが狼でも不思議な襲撃なんだよね。もっと楽に勝てそうなのに。投票先は明言しないことにします。ではおやすみ。
司書 クララ 02:24
…推理は敗北だったのは認めるし、アルビンが凄いのも認める。どうしよう指が震える。
だけど、諦めるのは失礼だと思うので、続いたら敗北は撤回…
頑張るよ。今日は頑張ってアルビンが狼って真実をつきつけるよ。だけど、ずっとアルビン人間だと思ってたから、気持ち的にきっつい。
オットー>何か質問とかあったら、遠慮無く言ってね。思考開示とかなら、いくらでもできるから。
パン屋 オットー 02:32
ごめん、寝るつもりだったんだけどひとつ質問させてね。もし他にすべき質問があったら追加するから。

>アルさん&師匠
4日目にモリさんが襲われたのはなぜだと思う?
司書 クララ 02:43
アルビンは、早い時点で狩人を吊らなきゃってとこまで計算してたんだと思う。だから、老と長は手順はどうあれ襲撃するつもりだったんじゃないかな。

もちろん、トーマス襲撃とかも出来たと思うけど、トーマス襲撃でGJが出たらきついはずなので、リスクヘッジもかねて。

なぜ長じゃなくて老だったのかは、狼アルビンの気持ちになってログ読めばつかめるかもだけど、今は分からない。
少女 リーザ 03:50
今日はネタに走る余裕はないのね…感無量なの。

お供えは数の子の上の鰹節よ!
少女 リーザ 04:07
いや、べつにリーザが見定めなくていいのね。【オトちゃんにセットしたの】あとは灰の方襲ってもらえればオッケーね。
でも議論には参加しちゃお。最終日だし真剣にいくよ〜。ガチ発言に飢えてるし!
パン屋 オットー 19:25
戻ったよ。二人に追加でひとつずつ質問するよ。
「この人が狼だったら」の前提で全発言を読み返して、二人ともすごく白いというわけではない、狼としてあり得なくはないと考えるよ。二人とも多弁だから、あまりこちらから喉を消費させたくないので、これ以上の質問は、よほど訊きたい何かが出ない限り自重するよ。今夜の発言を合わせて投票先を決めるよ。
パン屋 オットー 19:27
>師匠
1日目23:17の前半部分は結局何が聞きたいの?僕の発言を素直に読んでいたら出てこない疑問だと思うので説明おねがいするよ。

>アルさん
7日目01:48「一回外すと一気に怖くなるなこれ。なんか新鮮だわ。」これ、推理を外したことがない人のような言い方なんだけど、本当にそんな感情が出たの?
司書 クララ 21:18
ただいま。質問に答える前に、昨日から考えてたことを。主旨としては、妙狼はありえるか? いやない。って話なんだが。
昨日寝る前に着想して「やっぱり商白なんじゃ?」って考えたんだ。それは明るい妄想だった。
その場合は、潜伏狂人は者。者は3COを意外がっていたし、昨日の吊られ際の発言もおかしかった。「吊りを容認する。下手に残されるよりランダムの方が勝ち目ある。アルクラの二択なら間違えない」
司書 クララ 21:24
いつ君は、私を黒決め打つか、商白決め打つかしたの? 陣営考察しているときは、商狼想定してたよね? そもそも、者吊りでなければ、誰が吊られている想定だった? 自分が残されても「翌日が続いてランダムになる」って発想は変。「翌日があるのが分かっている=妙狼を知っている」つまり、狂人の発想。と、思った。

でも、狼が占に2COしてるなら、ロラ中止のためにも農はどうしても生かしておくべき。農襲撃がありえない
司書 クララ 21:29
農襲撃がなかったとすると、旅が狂だったことになるが… 旅の狩人COで妙は吊られるかもしれないんだから、狂人なら利敵行為。だから旅狂人もありえない。よって、妙狼もありえない。つまり、商狼ってことなんだよね。

というわけでこれから、日中の着想をログと照合して、商狼の証拠を少しでも発言に残そうと思うよ。

【投票先は▼商にセット済】 オットーは黙って投票了解。
司書 クララ 21:33
屋>質問の返答。
オットー宛の質問だね。屋は「いかにも判定が割れそうな人を占うのも、いかにも白確定しそうな人を占うのも無駄」って主旨のことを言ってたんだけど、私はそれを「定型文を分かりやすく言い換えただけ」に見えたんだ。

「この村で」その台詞を言う必要があると感じたなら具体的に「白確定しそうな人」とか「判定割れしそうな人」を想定しているはずと思った。
司書 クララ 21:38
それで判定割れしそうな人のほうを聞いたのは、「本当に鋭い人なら狼をあげてきてくれるかもしれない」「狼なら仲間を斬ってくれるかもしれない」「誰かについて判定割れそうと感じた感覚をトレースすれば、屋について判断材料になるだろう」って、ざっとこれくらいのメリットがあったから。

屋そのものの発言に多少の違和感を感じたのと、返答に色々価値を見いだせる質問だと思っているよ。屋が灰なら…だけど。
パン屋 オットー 21:41
師匠回答ありがとう。
実際定型文を言い換えただけかもね。占いは確定白になるのが理想と思っているから。「判定が割れそうな人」は僕の主観に過ぎないのに、「わかるか」という表現が疑問だったのと、仮定の話と断っているのに、具体的にこの村で、が違和感あったんだよ。これ以上言いたくなければスルーでかまわないよ。アルさん狼主張のほうがより興味あるしね。
司書 クララ 22:30
1d00:54「今FOしたら3ー1になる」って発言。普通に考えたら3ー1の陣形そのものは投票COの方がなりやすいのである。( 3d02:53で商自身驚かないと言っているけど)「占襲撃についての考慮は?」って意味と思ってスルーしてたが、この表現の不自然は狼陣営で尼を騙りに出すのが決まっていたからなのであろう。普通だったら「霊確定の中で占COするのは襲撃の危険性が」って表現になるはず。

初日農襲撃に
司書 クララ 22:31
ついて。GJと灰襲撃の失敗は等価ということを、商が理解してないとは思えない。占潜伏(尼は仲間狼だし)の状況下、守護率の高い霊に行くなら灰襲撃の方がずっといいと思う。商自身5d01:35で「役読みが苦手」と言っているので、そのあたりが影響したんだろうとは思う。

狼目線の話。5d00:48/ 5d00:49は、本音と白アピを混ぜていると予測しつつ。ココはリアルタイムで読んでたときは「その通りだなー」
司書 クララ 22:31
と思った。でもさ、商は強い狼で、運もいいじゃないか。長襲撃通ったし、旅吊ったし。そして、ワンマンでないから、商らしからぬ襲撃もあったんだろう。老に黒出し老吊り樵襲撃は、実際に案としてあったのかもしれないね。

「序盤は大真面目に」うん、吊り占いかかったら困るもんね。LWが。中盤「勝利を確信してのエコプレイ」騙されました。でも昨日の商、ちょっと変だったと思う。そんな商のテンションの移り変わりについて
司書 クララ 22:31
序盤は抑えめのテンションで手順重視宣言。3日目以降で空気が変わって、楽勝&推理モード。この変化は上手いな、と。手順重視で行っても一貫性があり、推理にシフトすれば白く見られる。

4日目は5日目は手順吊りの日。5日目に旅吊りを交えて「推理に自信がある人」ってスタンスを築く。6日目非狩り宣言と、旅吊り。旅吊りだけなら黒かった。この非狩り宣言は、狩人が灰から出たら誰であろうと吊れる、という気持ちから出た
司書 クララ 22:32
んだろう。かつ、白要素作り。そして旅狩だったから、CO初日に勢いに乗って吊りにいった。

7日目と本日1発言目の違和感について。「人の吊られ際っていつも迷う」昨日以外迷ってるように見えなかった。者人を知っているのに、者を本気で吊ってしまったこと。明日は私吊りをしなければならないから、翌日確定白になる者に「師の尼との非ラインを否定しろ」と宿題を出す。今日の私との対立を、見据えているんだろう。
で、今
司書 クララ 22:39
日の商の発言。「ランダムで勝てる」ランダムになるのが確定なのは、あなたが狼だからですね。ランダムにすらならずに、負ける恐怖はないんだね。羨ましい。

屋>「判定の割れそうな人が分かるか?」という聞き方は、挑発的な側面もある。オットーから「定型文だよ。さすがに判定割れの予測なんてついてないよ。でも占いじゃないと判断できないのは誰々だよ」みたいな反応があるのも予測のうちのひとつ。その言い方とか、本音度
司書 クララ 22:44
とか、考えの深さとか、違和感の有無で判断したと思う。暴言は嫌いだが、少し踏み込んだ強い言い方のほうが、反応から相手が見えると思う。

商と残り喉が相当違うのが、よくない気がしてきたけど、仕方ない。一応他のこともしなきゃなんだけど、適宜ログ読むし、返事や考察していきます@5
パン屋 オットー 22:47
わかったよ。ありがとう。余計なことに喉を消費させてしまってごめん。
あと5発言しかないみたいだから、すべてアルさんとのフリートークに使ってほしいよ。僕は無視でかまわない。
少女 リーザ 23:56
オトちゃんはどっちか表明しないのね。正解かどうかはともかく(どっちも人予想してたので自信ない)反論して不安にさせようと思ったのに。
夜明けも近づいたし繰り返しておくの。【リーザはオトちゃんに投票するの】お仕事する場面作ってくれてありがとうなのよ、ご主人様。ほとんど役にたてなくてごめんなさい。
行商人 アルビン 23:58
0232の何故、老襲撃か。ということに関しては霊襲撃に依り(霊襲考察に関しては後述)GJが出て偶数進行になったことで後一手で吊手増のリスクを犯せなかったのではないかと現状では考えている。
確かに傷尼師の狼陣営で考えてみると、吊手が増えないからこその霊襲は出来ても吊手が増えるリスクを犯してまで攻めの襲撃をするとは考え辛く納得出来るものだと思っている。
何故、長ではなく老かはより狩っぽい方狙いかなと。
行商人 アルビン 23:58
1927の質問に関しては推理を外したことが無い訳ではないが、普段は狼であることの方が多いから余り推理をしないんだよね(苦笑)
そういう意味で色々と新鮮だった。あと今回の場合だと外したらPPに持ち込まれるっていう緊張感も含めた部分が若干あるかもね。
だから実際にそういう感情というか、新鮮な恐怖というのはあったよ。
普通に答えちゃったけど若干アレでソレな気もするのでこの辺りはこれ以上掘り下げないけど。
行商人 アルビン 23:59
色々と精査を加えているのだけど、どうしても不可解な点が複数あるのでまず事前にそれについて触れたい。
まずは何故、尼とのライン切れ要素があるにも関わらず霊襲だったか。尼の黒判を見せないと効力が減るという点から考えてこれが不可思議。
この不可思議な点に関しての対論を試みてみる。
【対論A】
陣営として深く考えていない可能性。吊手数が増えない点などを見て、抜けたらラッキー的な気持ちでの特攻。この場合は〜
行商人 アルビン 23:59
明確な作戦がある訳ではなく狼の作戦筋としての定石をただ踏襲しただけであると言える。
繰り返しているが狼と村との経験は別物であり師が狼側自体には経験が浅い場合は有り得る範囲。尼回避占1CO状態になっていた点も含めて考えれば違和感は無い。
また狩人の性格タイプを判断出来る所であるといえるし「手数が増えない」ということでリスクを軽く見ていたならばということも含めれば、この対論自体は有力だとも思える。
行商人 アルビン 23:59
【対論B】
これは師が襲撃をリードしていた場合。彼女が何かしら作戦を実行したくて、其れに霊襲撃が必要だった。
これはプロファイリングの7d2244の「実戦研究の多い学者肌」という認識に一致するので素直に納得出来る。尼との切れは狙ってか成り行きだったのか分からないが其れとは関係無い所で襲撃を含めた実験的要素があったのならば切れと襲撃の関係性が薄くなると思う。
現状の対論としてはBを俺は有力視してる。
行商人 アルビン 23:59
次の不可思議な点はやはり尼との切れ。これに関しての対論は自力もそうだが、昨日ディタが指摘した可能性を掘り下げてみたいと思う。
【対論α】
「初日全然材料ないはず〜」だけど、果して師が実際にそういう性格なのかどうかをちょっと検討してみたい。ここを検討するならば順序があると思うんだよね。
仲間を意識した結果として「第一声黒い〜」的な発言が出たのだけど、いざ追及されてから美学に反することになってしまった
行商人 アルビン 23:59
感じ。確かに筋は通る。思ったことを素直に言うタイプの狼ならば十二分に有り得るしね。(俺自身が狼の時も思ったことは割と素直に言うタイプだから)
濁した結果が好転したのは狙った効果ではこのケースの場合では無いだろうね。
狙った結果のあの切りであれば師の美学の真偽をまずは疑わないといけないのだけどそこまではしたく無いので俺としてはこれに関しての対論はこれのみに留めたい。俺としてもそこまでは疑いたくない。
行商人 アルビン 23:59
師>勝利方式ってランダしか無いよね?何言ってるの?
ランダに持ち込んだら多分勝てるかも!(俺の運的に)という趣旨の発言なんだけどね。
あと一つ反論するなら俺、狼の時は無茶ワンマンです。BBSは狼が育ってない印象強いし仲間に頼れないです。とまあ、水掛け論は置いといて。
現状この対論を試みてるのは(俺視点師ほぼ黒確定にも関わらず)何かしら師狼の説得材料が不可思議な点を紐解くことで何か見えると思うから。
行商人 アルビン 00:00
現状で見つけた要素は師狼での陣営で見るなら老襲撃は然程、不可解では無い点。また実験的な要素があったのならば初回の農襲撃も何ら不思議では無いの二点。

さて、ここから師狼としての動きを掘り下げてみたいと思ってる。ここで着目したいのは師単体としての動き。者が単体で見たら迷わないとまで言っていたのでここにヒントがあると思い、単体での動きに着目してみる事にした。

まずは直近の要素から迫ってみたい。
行商人 アルビン 00:00
俺が言うな、と言われそうだが六日目の師の動きに注目してみる。
旅吊りの日の動きになる訳だが旅狼を疑わなかった俺と違って、師はどちらかと言えば者にも疑いをかけていて彼女が手順を見るなら者吊を推したはずだ。
6d2349では手順の話を書いており「後者で決定だね」とまで話している。希望としては6d2357の者or妙との結論まで出しているのに6d0127の最終発言は商は反対というだけで彼女自身が提示した〜
行商人 アルビン 00:00
手順を無視することになる旅吊に関しての言及は無い。最後の発言としては不適当に思える。7d0022での発言を見たとしても……。
【六日目の押しが弱過ぎる】
これは大きな黒要素だと思う。者と対話を重ねてたこと自体は黒要素ではないが7d2352のように自分が中立であらねばというような責任感を持っていたならば手順を強く説得して、者吊に持っていくことこそニュートラルかつ公平なのでは無いかと考える。
そして〜
行商人 アルビン 00:01
俺は師がそこを理解していない人物だとは考えてない。「旅のことを疑ってたよ」と言ってもその疑いの議論は「明日以降でかまわない」と6d2349で自ら明言してるのだからね。これは黒要素として提出出来ると思う。

あと、自己の提示要素との矛盾。確かに俺とも軽い質疑があるし、その結果で白と言っているようにも見えるが実はここには落とし穴があると思う。1d0902に戻るが方法論として今回違うものを試しているのは
行商人 アルビン 00:01
其れは其れで納得出来る(者との対話)今回は黒と思う人と対話を深めていく実験をしていくというスタイルを取っている(表向きとして)のかもしれない。
ただ元来は白っぽい所を安易に信じるのは怖いから対話で確かめていくタイプだと言っている。
この辺りの根幹である安易に白信じるのは怖いという所はちょっとスタイルを変えるテストをしているにしても変わらない所だと思うんだよね。
つまり、師匠は安易に人の白を決め打つ
行商人 アルビン 00:01
ということをしない人物と俺は認識している。
しかし、目を移すとディタとの会話が大半を占めつつも6d0016で「商白の前提」と言うまでの認識をしてる。確かに対話があっても俺の師に対して抱いている人物像から考えればこれは違和感である。彼女の実験スタイルを推測した結果から考えれば「ディタが黒だと思うから他は白だと思う」という結論になり「アルビンが白だと思う」という論旨にはならないはずだと俺は考える。
行商人 アルビン 00:01
しかしここで俺白(ディタと対比すれば余り会話をしていないにも関わらず)というのが出てくるのは俺白だと知っているからであって、また懐柔という名目があるというのは納得出来る要素だと思う。
7d2352で「商がつっぱしってる」という認識を持つに至るぐらいの印象を俺に持っていたのならばあの段階で下手に黒を付けず、白視を宣言して俺に村側を吊らせるように動いた方が能率が良いだろうしな。
自分はその過程で白取り
行商人 アルビン 00:01
に動けば良く、最後の戦いにも備えられるだろうしな。この点は狼として一種の上手な動き方に該当すると俺は思う。(これだけ上手に動けるのに襲撃酷過ぎるだろと突っ込みいれたいのは置いといて)
【総括】
総括としてはやはり単体で見た時に六日目・七日目での動き方がやはり狼的であると言えると思う。オットーが俺の発言を読んでからログ見る時に注視して欲しいのもこの辺り。やっぱりLWを張るタイプの狼っていうのは序盤を
行商人 アルビン 00:02
見ていても大して違和感は無い。だが終盤に綻びというのがあって、師の場合は其処に6日目・7日目が該当するのだと思う。
一番注目して欲しいのは……
【六日目の押しが弱過ぎる】
これさえしっかり見てくれれば師匠狼の正解に辿り着くのに其処まで苦労はかからないと思う。俺に何度か手順に関しての話を振ってきた師もそれなりに手順重視型と言えると思うし、その上で六日目を見たら者にかまかけ過ぎで力入れる所を明らかに〜
行商人 アルビン 00:02
間違ってるって言えるから。
以上で俺の基本的な説得は終わる。
全然発言残ってないし、残りの1発言もちょっと大胆に使いたいから喉枯れさせて貰うことになる。本来ならば質疑用に喉を残しておくべきだろ、と非難を浴びるかもしれないが、俺の言いたいことは全部詰まってるし俺の発言を諸々良く読んでくれたなら俺白の結論に辿り着くのもさして苦労はかからないと思う。
こんな喉の使い方してごめんな。でも全力だ。
最後に…
行商人 アルビン 00:02


オトなら真実に辿り着くと信じてるよ。またエピでな!
少女 リーザ 00:05
コアずれで活きのいい会話が見れなかったのが残念というかもったいないけど、こればっかりは仕方ないね〜。
結局独り言くらいしか言うことないのね。
パン屋 オットー 00:12
…え、アルさんは師匠と会話する気なしなの?

うーん、、しかたがないから僕はリザちゃんが食べ損なったフリさんの花で花占いしてるよ。
少女 リーザ 00:28
アルちゃん、師匠ちゃんからしたら相手はLW確定なんだからそこと会話するよりは、オトちゃん説得なのは間違ってないのよ。
司書 クララ 00:35
反論パック。(1)私は思考時間のコストを払って商白を確信していた。…結果裏切られたが。(2)6日目は喉の配分を間違ったが手順に関しては▼妙の白確定賛同者もあり途中定を信頼していた。(3)6、7日目の動きが狼臭いと思う。(4)「何かやってみたい作戦があったから霊襲撃」という言葉は商から出てくると思っていた。(5)「どちらかといえば者にも疑い」「軽い質疑」事実の変換→黒塗り
司書 クララ 00:40
私はオットーにどうこう呼び掛けるより、アルビン。君に、私の純情を返せと言いたいが。村側の凄腕推理人と思って共闘してるつもりだった。

上の(4)について補足。商はきっと何か意図がないと、こんな襲撃しないだろう。実験プレイ。でももしそうしていたら、その疑惑を私に被せてくるだろう。そんな推論。言うであろうと思ったことが当たったから、「何か実験プレイしてたんだ」と納得。
司書 クララ 01:16
実験プレイの具体的推論
(1)商尼のラインが切れているは過去に言及したが、農放置だったとしたらどうか?その場合、商の実力も踏まえラインが切れているとは見られない。軽いライン切りが霊GJで強化されることの実証
(2)商は今まで「自分が狼だったら」という発言を繰り返してきた。一般に「自分が狼ならこうしない論」は黒いとされるが「「どこまで襲撃筋を弱くすれば、自分の表のイメージと乖離するか」の実験
司書 クララ 01:19
ずっと取りざたされてきた私尼ラインだが…あれが非ラインになることは、尼狼が割れてからは自覚くらいしていた。でもそんな理由で非狼と言われるのは申し訳なくてスルーしていた。当の狼に一番何度も言われているとは思わなかった。

旅狼に商が強く行き着いた理由は、本人も認めている通り「消去法」である。消去法でありながら、「強く自信」があるから▼旅を押した設定だ。ココで狩人吊ると吊らないで、大違いだから。
司書 クララ 01:29
この自信が真っ赤な嘘であることは、昨日の商の態度から明らか。狩人CO者を吊るほどの、強い自信が本当にあったなら(彼は手順論者。少しでも不安なら手順に従い狩人を残す)自信が故に「師白」は商の中で揺るがない。

だが、彼は狼だから、そこを固持できないことを知っていた。自分が強く主張したことに、自分が脅かされている。そういう意味で、商の恐れは事実だったかもしれない。村目線を作ったつもりだろうけど。@0
パン屋 オットー 01:45
花占い終わり。二人ともありがとう。僕の考えは決まったよ。投票先確認したし、あとは予想が当たっていてかつランダムに勝つことを願うのみだよ。
少女 リーザ 02:00
夜明けが気になるの。ログも楽しみね。
さあ、オトちゃんのハートを射止めたのはどっち!?
次の日へ