F2118 日の差さぬ村 (11/10 00:15 に更新) rss

プロローグ 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目 エピローグ 終了

mode :
宿屋の女主人 レジーナ は パン屋 オットー に投票した。
村長 ヴァルター は パン屋 オットー に投票した。
パン屋 オットー は 村長 ヴァルター に投票した。
行商人 アルビン は パン屋 オットー に投票した。
青年 ヨアヒム は パン屋 オットー に投票した。

パン屋 オットー は村人達の手により処刑された。
今日は犠牲者がいないようだ。人狼は襲撃に失敗したのだろうか。
現在の生存者は、宿屋の女主人 レジーナ、村長 ヴァルター、行商人 アルビン、青年 ヨアヒム の 4 名。
青年 ヨアヒム 00:15
みんなごめんなさい。お疲れ様でした。さようなら。
村長 ヴァルター 00:20
Σ生きてたのであるか。襲撃されたものとばかり思っていたのであるが、やっぱりミスリーダーとして残されたのであろうか…orz

……てかオットー、パン窯の中にいたのであるかwそれは知らなんだwww
ともあれお疲れ様である。最後まで折れずに頑張ってて尊敬してたぞよ。墓下から余のことを応援してたもれ。
息子よ…すぐにとは言わないが、戻って来てくれたら嬉しいのである。
行商人 アルビン 00:21
ヴァル様、生きていますか。偽装GJですよね、これ。
村長視点3択にした方が、有利といえば有利、もしくは私に状況黒付け?うーん…
そしてヨアさん…あまりに悲しい第一声です…。
【私はヨアさん戻って来るのを、待っています!】参加したからには、貴方の正体が何であれ、最後まで戦い抜いて欲しいです。
あんまり話したくないですが、私なんて精神的に追い詰められて、箱の前で涙流しながら考察した事は数知れずですよ…
宿屋の女主人 レジーナ 00:24
終わってはくれないわねぇ。
村長の真確定でなんでいるのよw

ヨアヒム>もう投げちまったのかい? 正直な所いうよ、ヨアヒムが村だろうと狼だろうとその姿勢を見てると吊りたいの心情、カタリナにいった[青6d23:58]の気持ちは嘘だったのかい?ここで逃げてどうすのさ?戦いな!
村長 ヴァルター 00:44
宿>ひどいぞよww
まぁ、余の真確定であるな。でも【灰同士の質疑優先】でおkぞよ。余は能力者でどうしても視点が違うところがあるゆえ。

一応おまけの質問。考察のネタがなくなった時にでも答えてみればいいんじゃないかと思うぞよ。でもこれにこだわりすぎるのはナシな。
★灰全員>そちが狼ならば、何故今日余を襲わなかったのであるか?+何故5dで嫁のトーマスを襲撃したのであるか?
行商人 アルビン 01:20
ヨアさんに昨日もらった回答、7d2215は納得です。喉圧縮しつつ他精査。
☆ヴァル様>好きですよ、そゆ質問。私が狼なら…ヴァル様が前日のGSで私を一番白視し、青を疑ってるから。青吊れると思ったとか。
もしくは単に『灰3』より『白1灰3』と思ったか。灰視点2択で殴り愛と、白視点3択なら、後者の方が単純に選択肢多いですよね。
樵襲撃は流石に喰わないとジリ貧だから。あと霊狂の誤爆が怖いから…あたりかな。
行商人 アルビン 19:54
■[鸚宿農]続…鸚4d628『宿は黒くないけど消去法的には』んー微妙。
農4d2126『●宿しなかった理由〜吊れる空気なら▼宿で出した』は正直言い訳臭い。ここは微ライン要素。
農4d2231▽宿は『鸚>霊>>>他』の日だったので、仲間切は有りそう。ここで鸚は消え、5dは農も偽確占だし、参考にしない方が良さそうか。以下、ほぼ単体考察。
5dモチベ低下気味?発言少な目。
5d2135『同じ視点村ぽく〜
行商人 アルビン 19:55
共感不可部分、視点違いは守る仲間でも〜狼?って感じる』考え方は理解。
唯、1d053『あくまでも私の意見ね』と、他人と自分の意見、区別してる人にも見えるだけに、少しもんにょり。
5d2300の気の抜け具合は少し非狼的。6d2314の羊吊了解発言は、
『続いた場合でも、▼長の可能性を残せる発言』に見えなくもないけど、霊考察、結論出てなかったぽいし、普通かな。
7d2205で「狼2騙り」に再度言及は
行商人 アルビン 20:12
続)ちと非狼アピにも。
■[鸚青農]続…鸚は3d822『青のスタンスはブレてないから良い』で結局白黒言及は無。
農からは3d1729青の初回●を全フォロー。打たれ弱い青へ仲間からにも繋ぎにも見え悩ましい。
青3d1205は正直「そこのラインだけで最白?」と抱込に感じたptでもあるけど、3d2053見ると本気で考察した結果って気がして。ヨアさんは、こゆ部分で一番悩む。
昨日〜の様子と合わせどなのだろ
宿屋の女主人 レジーナ 20:50
ただいま

村長>あたしが狼なら白視されてるアルビンを怪しく思わせるとか、黒視してるヨアヒムをそのまま吊るためとか、あたしにとってはどっちに転んでもいいとか。 トーマスはやっぱり狂の判定が怖いのが一点、黒を出されたら吊られそう、灰が狭まるのもきついしで、襲撃しかなかった。って所。
宿屋の女主人 レジーナ 20:50
アルビン7d2221>返答あり、狼ライン線勝負に持ち込む、機能破壊がなく、樵が狼なら信用勝ちしてるからで? アルビンのいうように、狂が空気読まなきゃ終わるでしょ、それこそ積み上げた信用なんて無になるよね、そんな危険を犯すかもと思ったの? この返答はちょっと違和感かも、霊真狂の危険性をわかってるようだしね。前日に[商3d1825]とその点は知ってるのに、4dではそこを考慮しなかったのは何故?っという
宿屋の女主人 レジーナ 20:51
か、3dの後白で非狂に見えるは理解できるけど、この点を加味するとあとは真しか残ってない、結論的に色々な要素を考えてるようだkど”贋ぽな気も・・・”っというのが少々ラインに感じる姉さんだったりする。
行商人 アルビン 20:59
☆レジ2050>『何故ここまで占襲撃がないか(鸚黒視だっただけに、鸚狼なら何故、樵喰わない?)』という疑問に対する答えの1つが”樵狼だから?”でした。
あくまで”考え得る1つの可能性”です。一番高く見てたのは「普通に真」ですし。
てか、『霊狂なのに樵狼が黒出すか?』も疑問ですがそれ言ったら『奇数進行なのに、何故、2手も占襲撃見送ったか、鸚片白で囲えば良かったのではないか』と疑問が今でも残るんです。
行商人 アルビン 21:12
特にあの頃は農=偽時狂予想(狼にしては信用取の姿勢が微妙というか)だったし、取り敢えず、初手で農喰う手もあるんじゃないかな、とかも思っていましたしね。

続)鸚4d625青評、判断保留。
青4d1244『鸚屋狼』をかなり強く見た発言。ここ非ライン知ってる狼だと逆に言い辛い気が。4d014『がんがん監視し続けて』言われてみれば、この辺はヴァル様言ってた、『殴り愛OKな人』にも見える…かな。強がりかも
宿屋の女主人 レジーナ 21:20
アルビン>ん、鸚狼で樵を食わないのが樵狼だから・・・?ん?、樵狼が仲間に黒出すってどんなん?ってかそれならヤコブ真で確黒でしょうに。2手襲撃を見送った理由、信用負けてたからとか、鸚片白で囲えばよいはその通りだけど、それで樵狼になる理由が見えてこないっという。寧ろそれは樵信用のあったぶん非狼要素じゃないの?

ちょっと温泉タイムってくる、ヨアヒムはこないのかね?いたら返事しな!
行商人 アルビン 21:26
…という可能性もあるけど。以下、ほぼ単体考察。
5d1300『▼霊騙→▼農』ヨアさん割と白視されてたので、この悪目立ちする必要ないと思う。唯、昨日の様子見ると自己評価低かった?
☆レジ>いや、それ誤読してますよ;『鸚狼なら、何故樵喰わない?』→『実は鸚白で、樵狼?』です。
占襲撃をしない理由として『ライン戦をしたいから』も成り立ちますよね。で、『ライン戦を挑むのは大抵信用勝ちしてる方=樵狼ある?』
行商人 アルビン 21:39
『信用勝ちしてる樵狼を早々に占襲撃で切捨が勿体無』とかですね。
で、繰り返しますが【別に樵狼が第一予想では無い】です。「襲撃&判定〜内訳」を考えた時に、どれもでも、
どこかしら「ん?」と思う点がありました。どれもしっくり来ないので、「このパターンで樵狼もまぁあるのかな」と。
特に樵単体発言には4d1856等、引っ掛かる点も幾つかあったのも『樵真ね』と言い切れず(そして非狂要素強いので、偽なら狼)
行商人 アルビン 21:46
単体もう少し真要素強ければ、「真!」となったかも。
6d2049の反応は、7d2214で補足。理由としてな納得。6dのひたすら諦め感が強い様子はどう見るべきか。
個人的には、ここやそれ以前の感情が見える部分が結構、鍵。
むむ。最終日まで来たら『あとはどちらを信じるか』だと思っているのですが。
ヨアさんの行動をどう解釈するのが正しいのか、悩んでいます。今、私の中では「攻めに回れば強いが打たれ弱い人」
行商人 アルビン 22:01
という印象になりつつあるんですが…。(6dの諦め→7dの諦め)
ヴァル様7d2137の引用箇所見ると、『殴り愛望んでる』とも見える…んですが。唯…一晩、イロイロ考えたのですが7d2230見ると「虚勢」も有り得ると思うんです。
で、2d032から感じた『ちょっと疑われると、もう駄目だ』みたいな弱さ抱えたヨアさんの印象と。両方、成り立たなくはないと思い。
『疑いに過敏』というのは、打たれ弱さ。決め打ち
村長 ヴァルター 22:07
スマン、遅くなったが戻ったぞよ。
レジーナもアルビンも返答感謝なのである。

宿20:50>昨日余はアルビンを最白視していたが、余を残すこととアルビンを怪しく思わせることはつながるのであろうか?
それと「黒を出されたら」とは言うがその日の占い先はカタリナであるぞ?
行商人 アルビン 22:10
に必要な「攻撃力、決断力」とは、また別の能力だと思うんです。
逆境で、どれだけ踏ん張れるか。そういう力は、ヨアさんにはあまり感じられず。
つまり『霊決打に導く(青狼なら、この時点で、ほぼ商宿との殴り愛確定)』、『狙っての自占』を、狼でやる人にはやっぱり見えない。
だから、私は【ヨアさんを信じよう】と、思っています。
このヨアさんに感じた内容以上に、信じられる要素が、レジさんに見つかるのではないか。
村長 ヴァルター 22:12
(ぼそぼそ独り言)
まぁ、トーマス襲撃に関しては恐らくそんな感じであるよなぁ…霊真狂ならライン戦になるかどうかすら不確定要素だったのであろうな。
しかし余を襲撃して、信用劣るオットーにトーマスとライン結ばせて信用落とし、農長ラインを偽造して真視させる手もある気がするのだが…ってこれは狼当人とは関係ない話であるかなぁ。
行商人 アルビン 22:16
または「これが崩壊するマイナス要素」がヨアさんから見つかるのではないか、
その可能性を見て、昨日、今日と今までの議事を読み返しましたが、現状、どちらも見つかっていません。
正直、7d8dのヨアさんの様子は凄く悩ましいです。2d032と言っても、結局、今まで頑張ってたのに…
と思うと、『LWゆえのプレッシャー』に負けて、逃げ出したようにも。
もしくは私が「弱気評価〜白視」に合わせ、感情偽装も有り得る
宿屋の女主人 レジーナ 22:24
アルビン>ふーん、誤読?アルビン2059で『実は鸚白で、樵狼?』の部分があればたしかにわかるけど、ないとわからないと思うよ、2059の『何故ここまで占襲撃がないか(鸚黒視だっただけに、鸚狼なら何故、樵喰わない?)』の部分の()ないって同じに思うし。
ライン線をしたいっか、信用が勝ってる方っというのはわかるけど、勿体ないってのはどうかな、樵狼なら農食って同時に贋黒だせばよい、ライン線とか好みでやると
宿屋の女主人 レジーナ 22:25
はあんまり思えないけどねぇ、C狂じゃないんだし危険すぎる。第一予想ではないは了解。まぁ結局ヤコブの返答まちでどういった予想だったか書かれてなかった(?)よね、4dでは最終的にどうなってたのさ?

村長>繋がるんじゃない?そりゃ裏を考えたらどっちともとれるけど、狙いの一つとしてはいいんじゃない?その日の占い先とか関係ないさ、今後樵から黒が出たら吊られるんじゃないかって話。
行商人 アルビン 22:30
そういう考えも浮かんだ為、凄く、凄く悩みました。
でも、一貫した決定回りの気遣い、3d2053キツイ表現に凹む様子、2d032●票集めただけで、▼覚悟した様子。
2d1657『どうすれば良かった?』、2d014『返答不要だけど何が正解だった?静観していた人達は…』の戸惑い&周囲への苛立。
7d2245『どうして初めに、ぶっ殺して』…私には嘘に見えません。
『どんどん突っ込んで』なんて言ってますが、
行商人 アルビン 22:37
実際に突っ込まれた時のヨアさんは、全部、やや過敏な反応してます。
(1d2055、2d1657、3d2135「妙商揃い僕をSGにする狼…この僕をSGにというフレーズは青の灰考察に多い)。
だから『本当に殴り愛OKな人』にはやはり見えず、「自分を励ます意味も込めての」、「虚勢」だったのではないかと。
☆レジ>4d2310返答微妙、同時に目に入った4d2309見て「なんじゃそりゃ」と。偽寄に動きつつも
村長 ヴァルター 22:38
今日も霧がひどいであるな…

宿>うーん…色々考えてみたが、7d22:06のアルビンが「機械的」という部分がよく分からんのである。どういう部分が機械的か教えて欲しいぞよ。

宿22:25>「狙いの一つとしてはいいんじゃない?」まぁ、狙いなんてどんな風にも考えられるのであるが…んー、そういう狙いの推測が立ったなら、余や商青のどういう所からであろうか?そういう推測を聞いてみたくて質問しているのである。
行商人 アルビン 22:45
4d2346で述べたように、あまりに適当過ぎに感じて「え?何?単にこゆ人なの?どちらにせよ、軽過ぎじゃ?」と悩み。
まぁ商いがあったのと、農の発言読んで、ゆっくり考え始めた時には本決定出ていたので、
『まぁ鸚鵡の霊判定も含めてまた考えるか、その為の斑吊だし』→(夜明け)『樵喰われてる…そして農偽確定か』
で、5dは5d▼農で霊判定みて、また考えれば良いと思ったので、そこで農については思考停止ですね
宿屋の女主人 レジーナ 22:45
ヨアヒムがいないからアルビンと対話して考えようかとも思ったけど、悩ましいわね、4d考察などこれからトーマス襲撃するにあたって真視をあまりしたくない狼っぽく感じる、最初から能力者考察しないっといってたけど、その狙いが狩っぽく思われるや、仲間に対する考察を出し難いなど、霊考察に関しては[商4d23:06]っとずっと手をつけず、この辺りもアルビン考察は灰を優先したりと理由はそこを吊るからなど、わかるには
宿屋の女主人 レジーナ 22:45
わかるんだけど、普通霊って真狼を考えたりするわよね、今にして思えばアルビンぐらいの考察好き(?)ならそういった内訳なども、もっと早くやりそうな感じがする、霊について殆ど言わなかったのは、真贋がわかってないからで、贋の黒塗りを控えたかったと感じる、6dに入り、霊決め打ちっというのも、それまで結構長贋をいってたアルビンが状況だけでころっと意見を変えてる気がしないでもない、6dに[商6d03:546d1
宿屋の女主人 レジーナ 22:46
5:59 6d21:09]っと真視した理由はいくつかあげてるわね、なんというか結局その日の発言と状況だけで決め打ってるわよね?、[商5d21:175d21:185d22:055d22:395d22:56]で結構怪しんでるっと思うんだけど、この思考の切り替えは黒く感じるよ。

ヨアヒムにはついてはもうどう考えていいかわからない、すくなくとも信用できない、吊りたい、でも悩ましいそんなところ。
宿屋の女主人 レジーナ 22:54
村長>考察を永遠とする所、それ自体は別に狼でも人でもできる、ただアルビンはそれが凄すぎて人っぽくも思えたり、狼とも思えたりする。発言から真贋や、色を考えるのは慣れれば誰でもできるからね。

下段>そこまで考えてないわよwただ村長残す狙いがあるならそんな理由もあるんじゃない?って思ったからいっただけ。
村長 ヴァルター 22:59
宿22:54>↑「考察を永遠とする所」って、そうであるか?ヨアヒムや余には疑いを解いているのであるが、そこについてはどう思う?

というか、目下レジーナはアルビンを信じるというよりやや疑ってる感じであるか?
行商人 アルビン 23:00
☆レジ2246>えぇ、確かに5d時点、ヴァル様の事を、怪しんでおりました。
が、私が怪しんでいる点に対し、
ヴァル様から『5d2157、5d2214、5d2351、5d2359、5d009、6d2101』といくつもも説明をもらっています。
そうやって対話を重ねて行く上で、疑念の多くは解消されていきました。
私が、ヴァル様を信じたのは、そうやって対話により疑念が概ね解けた事も、当然含みます。
宿屋の女主人 レジーナ 23:02
アルビンはさぁ、8d22:168d22:308d22378d2245っとヨアヒムを信用するような発言してるけどさ、よく信用できるなぁっと、そこが怪しいんだよね、ヨアヒムの発言を色々あさってそこから自分の解釈で思考を想像してるようだけど、それらが本当とよく信用できるね? 感情偽装の可能性っというか、もう投げてる時点で信用なんてできない。
それができるのはヨアヒム人と知ってる視点だからじゃないのかい?
宿屋の女主人 レジーナ 23:07
村長>そうであるよw 疑いを解いてるっというのは、最終的には理解してるとか納得してるって事かい? 最終的に相手の疑いと解くのが人?それとも狼?どっちでもあるでしょ、むしろ人のほうが私は誤解を解かないと思ってるよ。
村長 ヴァルター 23:10
余はまだヨアヒムへの疑念も拭い切れんのである…トーマス襲撃し、農偽確定の日からヨアヒムの様子がおかしくなったのに関係はあるのかないのか、とか。とか。色々相談したいのであるがなぁ…

宿23:07>そうなのであるかwううむ、お互い疑いあってるのであるか。余の胃が!胃が!w
誤解を解かないのが人ってどういうことであろう?
宿屋の女主人 レジーナ 23:12
村長>最終的に何処を優先するか、私はアルビンに対し考えてる姿勢が凄くわかり人っぽいという評価はしている。アルビンはそれがよく伝わり、正直その点では今でも悩ましく思うよ、ただ人要素っというのがヨアヒムと比べると少ないっとは思う。
ヨアヒム人要素は、霊決め打ちを一番強く押していた、正直霊ロラになったら狼の勝ちは揺ぎ無かっただろうね、それを真っ先に強くずっと押してる所がやはり一番の白要素とも思ってる。
村長 ヴァルター 23:13
あ、そうだ。灰3人で、今日青がほとんど参加が見込めないと予想する今日の場合、余がいずに商宿間で疑いあいの構図になると、票合わせが難しいく、下手するとランダム負けなのであるな…
これが一番の理由であるかな。
それに気づいて言及してたっぽいのはアルビンであるか…
宿屋の女主人 レジーナ 23:18
村長>村人はねぇ、相手を疑ってる時、説明を聞いてもそれで納得でき疑いをはらす人は少ないっと思ってる。俗にいうロックオン体質になりやすい、答えをしらず疑心暗鬼になり、全てが怪しく感じるものさ、説明を聞いても疑いを解くなんて稀、しかし狼は相手が人と解ってるぶんそこに理解をしめす事が容易、それはそれが本当と解ってるからね。
行商人 アルビン 23:18
☆レジ2302>勿論、不安もあります。2d2216のような疑念も
感情偽装の可能性、有り得ます。が、レジさんの『白要素が偽装』の可能性だって同じようにある。
【最後には何かを信じる必要】があります。疑う事、大切でしょう。唯、疑うのも『最後に信じる為に疑うのだ』と、私は思っています。
☆ヴァル様2313>言われてみれば…でもそれ、私、言ってないですよ?あと狼ならランダムは66%勝利だから上等では?
村長 ヴァルター 23:18
23:13の発言のめちゃくちゃさに、今の余のいっぱいいっぱい感を感じ取ってくれたまえorz

宿23:12>狼有利な案であるから、それは黒要素ではないか?
それと、視野の狭さはアルビンもヨアヒムも持ち合わせてると思うが、何故青の方が人ぽいのであるか?
村長 ヴァルター 23:23
アルビン>ん、01:20の『白1灰3』ってそういうことであろ?
最初は普通の場合でも説得する対象がいるとやりやすいからと確白を残す狼もいるし、そういう利点はあるか…と思っていたが、今回それだけではないのである。
ランダムは66%勝利→いや、青のデフォルト次第という意味でのランダムである。ここまで来といて例えば村→←狼←青(デフォ)で負けたら狼死ぬほど悔しいであろうなぁ…と。
行商人 アルビン 23:25
あー違う。灰3で。宿商間の疑いなら、ヨアさんのセットしている方が吊られる。
ランダムは、青が宿にセット。商、青を疑う。宿、商を疑う。とかいうの構図の時ですね。
そして2318『2d2216→8d2216』です。はぁ、私も、結構いっぱいいっぱいですね。
あと『投げた=信じられない』とは、私は思いません。ヨアさんの2d032の反応と繋がっているので。
それに終盤独特の抑圧が加わり、こうなるのかなと@1
村長 ヴァルター 23:27
つーか、あぁ、そうか、だからヨアヒム狼は薄いであるな。早く終われと思っていたら、今日余を襲撃した方が確実に終わるのである。言ってることとやってることが噛み合ってない。

いやぁ…もう本当にぐらぐらする余ですまんのである!しかしホント分からん!
…宿の言いたいことは要するに、誰の白要素が一番「作れる」ものなのか、であるか…。
でも対話して信頼を作り上げるというのも、リアルで難しいものであると思う…
宿屋の女主人 レジーナ 23:27
村長>?村長決めうちをいう事が狼有利な案なの? 私がいってる2312で視野の狭さっというのは関係ないよ。
この場合村長決め打ちを言うのがどれだけ難しいかという事、本当にそれが通れば狼不利、霊ロラになっても決め打ちを言い出す事を黒要素ともとられる可能性(逆に白要素にならないとはいわないけど)、狼では決め打ちは言い難いのよ、誰かの案に乗るっというのならまだしもね。
村長 ヴァルター 23:33
宿>あぁ、そうか…確かに、霊真狂を知っていたら決め打ちを強く言うメリットって少ないというか、意味ない提案であるな。ロラってしまえば農の正体も隠せるし。

アルビンは@1であるか。ううむ、時間もほんとになくなってきたのである……
レジーナの共感…共感もすごく分かるし、そういう反応が早いのがすごく強い。
宿屋の女主人 レジーナ 23:37
別に信頼を作る必要なんてあるのかい?
相手を疑いつつ、理解を示す、そこに信頼が付いてこればいう事ないけど、考察し、発言し、狼探しのアピールもできる、ただ確かにアルビンのそれは度がすぎててそこは白くも思うよ、しかし他にアルビンの白要素ってないんだよね、自分で何かを提案するとか新しい発言をするとかそういった人要素、これをヨアヒムに感じるぶん、アルビンのが黒とも思ってる。
村長 ヴァルター 23:42
そしてレジーナの反応は、主に余に対する共感が多いが、それだけでなくモーリッツあたりからも賛同を得ているから確かなものだと言えるぞよ。これは初日からずっと揺らいでいない。
信頼ではなく理解というのも、確かに…。モーリッツやクララを見ているとそう思えるのである。

で、アルビンの決め手はヨアヒムの性格分析からの白決め打ち。うーん……うーん。
宿屋の女主人 レジーナ 23:42
ん?・・・いや、そこまで考えてなかったよ>霊真狂故にメリット

ってそういわれると、ヨアヒムは最初▼オットーを言ってたわよね、んー。まぁその後自体は村長決め打ち案だったけど。
時間はなくなってきたわね、っというか決定時間とか今日あるの?自由投票?
村長 ヴァルター 23:45
疑い方的に、お互いに投票するのであろ?
余は【00:00に一度投票先を明言】しようと思う。
と言うのを忘れていた……w
行商人 アルビン 23:48
☆ヴァル様2323>なるほど。120は『灰2択で目を逃れる』より『白に決定を下させる状態に持って行き、白視点3択の方が、単純に選択肢が増える』。ここまでの意味でした。
私はヨアさんを信じます。瞬間的な反応の方が作り易い【▼宿】。
☆レジ>【信頼を築くでは無い】【最後に”自分が”信じられる相手を作れるか】。意図的な、解釈ミスなら止めて欲しいです…。
『理解』する事に『自分が』相手を信じる為に『疑う』
村長 ヴァルター 23:52
瞬間的な反応の方が作りやすい、であるか……
余はそうは思えないのである。この素ボケ体質であるから、狼がすぐにぱっと反応を出し、そこに共感が返って来るというのはかなり熟練しないと難しいと思っているのである。ただしレジーナはその熟練狼に当てはまる素養は十分持っていると思うがな。
宿屋の女主人 レジーナ 23:57
アルビン>最後に決め打ちをする必要はあるさ、そこがヨアヒムっというのが私は気になるんだよ、村視点じゃないと感じる。
2348>解釈ミス?2337の事?それは村長にいってるのであってアルビンにはいってないよ。

▼は、本当はヨアヒムといいたいよ、正直ヨアヒム村人なら残したくないし、狼の可能性もないとは思ってない、こんな狼に負けるのはってのもある。でも今素直に狼と思う方に投票する、▼アルビン。
村長 ヴァルター 00:00
レジーナは客観的な視点を失っていないであるな。
アルビンは一貫して自分と自分が信じる相手を信じている。
……どっちも正しいと、言いたいのであるが……
村長 ヴァルター 00:04
……。……余は、
【アルビンに投票するつもりである。】

レジーナの狼かどうかを探す視点、それがすごく公平で、「ああ、そういえば余も初日はそうであった」と、思い出させられた…。
それに初日から今日まで、誘導もステルスも感じない。自然な反応がすぐに返ってくる。昨日今日の動きを見ても、余が疑う流れには乗らず、自分の目で狼を探すことに専念していた姿勢も、狼のものとは思いにくい。狼なら本当に徹底している。
村長 ヴァルター 00:08
アルビンが人間なら、本当にすまない。余の判断がへぼへぼで、レジーナが上手かったと思ってもらえたら嬉しいのである。

そしてヨアヒムには何と言ったらいいのか…。終盤の灰は心細いだろうに、決め打ちされて確白扱いの余からあれだけ疑念をふりかけられれば、心が折れるというものである。本当に申し訳ない。
エピでは会えればいいな、息子よ。
宿屋の女主人 レジーナ 00:11
村長>信じてくれてありがとうっと素直に言うよ。後は夜明けだね、これでヨアヒム狼だったらどうしょうね。本当にさ・・・。
村長 ヴァルター 00:14
9日か。長かったな……
…うむ。もしヨアヒム狼でも、襲撃はちゃんとやって欲しいであるなぁ…明日続いたらどうしようもないのである。
村長 ヴァルター 00:14
たのむ…!!
次の日へ